犬の肥満(前編)太る原因

img.png

今回は「犬の肥満」についてです。

わんちゃんの肥満は食べ物の与えすぎによって起こることが多いですが、病気が原因で太りやすくなり、その結果肥満になってしまう場合もあります。また、わんちゃんが太っていることに飼い主さんが気づいていない場合もあります。

この前編ではわんちゃんが太る原因について、次回の中編では肥満による問題点と減量(ダイエット)のために必要なこと、後編では減量のための食事や注意点を説明します。

どんなに素晴らしい減量方法でも、飼い主さんのやる気がなければわんちゃんの減量にはつながりませんし、数日行ったからといっても結果は出ません。肥満のわんちゃんの減量には、飼い主さんも周りの方も一緒に、長期的な取り組みが必要です!

肥満とは

肥満は、「脂肪の過剰蓄積による体重増加」です。このため、体重測定は最も簡単な犬の肥満チェック方法です。

ただし、体重が重くても肥満とは限りません。

一般的に言われている犬種の標準体重より重くても、骨格の大きい犬もいます。小型犬の種類でも大きい犬もいます。健康的な体型であれば問題ありません。

脂肪の蓄積ではなく腹水やむくみによって体重が増えている場合もあり、このようなときは心臓病やがんなどの病気があるかもしれません。食欲不振や元気さなどに問題があれば、体重に変化がないから痩せていないと判断せずに、動物病院の診察を受けましょう。

犬は被毛で被われているため体型の変化に気づきにくく、毛のせいではなく太っていたり、実際に触ってみると背中がゴツゴツと背骨を感じるほど痩せている場合もあります。体重測定だけでなく、体を触って体型もチェックしましょう。

肥満が生じるメカニズム

動物はエネルギー源や体を構成する成分を取り入れるために、食べ物を摂取します。摂取されたエネルギーは、体温を維持するための熱になったり、運動など体を動かすための力になったり、食べ物の消化吸収をはじめとした体内で行われるさまざまな反応のエネルギーになったりします。これらエネルギーの食べ物から得られる量が足りなければ、自身に貯えたエネルギー源(グリコーゲンや脂肪など)を利用します。一方、必要以上にエネルギー源を摂取できれば、体は食べ物が手に入らないときのために脂肪として蓄積します。食べ物が不足することもエネルギーの消費が増加することもなく、摂取するエネルギーが多い状態が続くと「脂肪の過剰蓄積による体重増加」である肥満になります。

肥満になり体が重くて動くことを嫌がったり、関節炎のような痛みによって運動量が減って筋肉量が落ちたり、さらに代謝が下がるような体の変化が生じると、ますます痩せにくい体になってしまいます。

太る原因

食事の問題

やめられない与えすぎ

犬が美味しそうに食べる姿を見たいから、犬が喜ぶから、犬が欲しがるから、犬とのコミュニケーションのためにと、さまざまな理由で必要量以上に食べ物を与えてしまう場合があります。犬の欲求は食べ物とは限りません。飼い主との遊びを求めている場合もあります。食べ物を欲しがった場合でも犬の要求通りに与えると、さらに欲しがるかもしれません。

拾い食いなど

家族(子供)の食べこぼしや、犬の手(口)の届くテーブルの上の食べ物を犬が食べてしまう場合があります。これは、犬が食べてはいけない食べ物の場合、中毒をおこす危険性もあります。

また、同居犬あるいは猫など他のペットの食べ物を食べてしまう場合もあるでしょう。

気付いていない与えすぎ

フードパッケージに記載通りの量を与えているから問題ないと考えている場合や、犬が太っていることに気づいていない場合があります。

同じ体重の犬でも、運動量や筋肉量、代謝状態によって消費するエネルギー量は変わります。フードパッケージに記載通りの量を与えても、太る犬もいれば足りない犬もいます。

同じドライフードでも、製品が異なればそのドライフード100 g あたりのエネルギー量が異なることもあります。同じ量を与えるとエネルギー量が多くなるかもしれないため、フードを変更した際は、パッケージに記載されているエネルギー量を確認しましょう。また、フードの形状などの違いにより、製品が異なるとカップ1杯の重量も異なる場合があります。カップ計量で給餌している場合、同じカップ量を与えるとエネルギー量が多くなるかもしれないため、フードを変更した際は、カップあたりの重量も確認しましょう。

おやつの与えすぎ

フードと同様に、おやつのパッケージに記載されている1日量を守っていても太る場合があります。

おやつの推奨量は、1日の必要エネルギー量の最大20%までと言われています。おやつのパッケージにはこの最大量が記載されている場合が多く、その分食事量を減らさなければいけません。食事量を減らさずにおやつを追加すれば、その分多いエネルギー摂取になってしまいます。さらに、複数のおやつを併用し、それぞれに記載されているおやつの上限量を与え、食事量は減らさずに与えてしまうと、合計量はさらに増えてしまいます。

食事の与え方

最近は少なくなりましたが、自由採食という食事を与える時間や量を制限しない食事の与え方があります。現在のフードは美味しくできているようで、この自由採食の方法で与えると、多くの犬が食べすぎて太ってしまいます。

食事内容の影響

三大栄養素である炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質はエネルギー源になりますが、同じエネルギー量の食事でも脂質の割合の多い食事は太りやすくなります。一方、タンパク質の多い食事は減量に適しており、エネルギー源としてどの栄養素が多いかも大切です。

犬の体の問題

犬の体質や病気が原因で太りやすく痩せにくい場合があります。運動や食事管理だけで減量を行うことは難しく、病気の治療によって順調に体重を落とせる場合もあります。

雌雄差

雄犬より雌犬、避妊去勢手術を行っていない犬より行った犬の方が太りやすくなります。これは性ホルモンが筋肉量や食欲などに影響するためです。筋肉量が少なくなれば代謝が下がり太りやすくなり、食欲が抑えられなければ食べすぎてしまいます。

年齢やライフステージの違い

高齢になると、筋肉量や運動量が減ったり、脂質の代謝が変化したりすることで太りやすくなる場合があります。ただし、シニアになったからと年齢で区切るより、それぞれの犬に合わせて食事は変更しましょう。シニアになっても活発な犬もいます。

成長期の子犬や妊娠授乳期の母犬のように、栄養素の要求量が増える時期は十分に摂取できるような食事が必要ですが、成長がほぼ終了している犬や授乳をほとんど行っていない犬に、高カロリーの食事を与え続けると太ってしまいます。特に大型犬の子犬は太り過ぎると、股関節に問題が生じる場合もあります。

甲状腺機能低下

甲状腺機能低下症は高齢の犬に多く、代謝にかかわる甲状腺ホルモンの分泌が少なくなるため、代謝が下がり太りやすくなります。尻尾の被毛が薄くなり、表情が悲しげになり、活動性が下がり、これらを高齢だからと年齢を理由にすると見過ごしてしまいます。甲状腺機能低下症が原因で、脂質代謝異常(高コレステロール血症)や、肝臓・胆嚢の病気になる場合もあります。

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

副腎皮質機能亢進症は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されてしまう病気です。副腎皮質ホルモンは抗ストレスホルモンとも言われ、糖を作り出したり炎症を抑えたりする大切なホルモンですが、過剰に分泌され続けると筋肉が痩せ、肝臓の腫大や腹腔内脂肪により垂れ下がったお腹になります。皮膚も被毛も薄くなり皮膚病も多くなります。食欲が増えるため元気に見えますが、執拗に欲しがるため異常を感じる場合もあります。

運動器官の異常

体を動かすための器官である関節や骨、筋肉などに異常があると、運動をあまり行えなくなります。代表的な病気が関節炎です。炎症や痛みで運動が制限され、運動しなければ筋肉が痩せ、筋肉による体重の支えを失い、さらに関節に負荷がかかります。関節炎になると太りやすく、肥満があると関節炎も起こしやすくなるため、悪循環が生じます。

心疾患

心疾患の際は心臓の仕事量を減らすことも重要になるため、運動に制限がかかります。心疾患があると、運動による減量が難しいだけでなく、肥満も心疾患を悪化させてしまう場合があります。

薬による影響

てんかん発作や免疫疾患のような病気のために処方される一部の薬は、食欲が増えたり、太りやすくなったりします。

次回は、犬の肥満の問題点と減量のためにできることについて説明します。