ゼラチンは、糖分、脂肪分がゼロの動物性たんぱく質。
天然由来で、食経験も長く、年齢や性別に関係なく美容や健康に役立つ優れた食品です。
ゼラチンは、純粋な高たんぱく質食品です!

- 糖分・脂肪分ゼロ(たんぱく質100%)
- カロリー控えめ(10gあたり約35kcal)
- 低コレステロール(10gあたり0.16mg [ 豚肉6.5mg、卵470mg ] )
- 低プリン体(10gあたり0.01mg未満)
- 消化吸収が良い(アミノ酸のグリシンが多く消化を助けます)

(注)たんぱく質なので、糖尿病や、肝臓・腎臓に障害がある方は、摂り過ぎに注意しましょう。
ゼラチンで、たんぱく質(アミノ酸)と活性型ペプチドが摂れる!
-
たんぱく質(アミノ酸)の補給になります。
アミノ酸はカラダの材料やエネルギーとして欠かせないものです。
コラーゲン(ゼラチン)のアミノ酸は特長があり、美容によいプロリン、睡眠に良いグリシンなどが豊富です。ゼラチンの栄養素の働き(アミノ酸)たんぱく質の補給
アミノ酸がカラダの材料やエネルギーになる。
コラーゲンの特徴的なアミノ酸が補給できる。
- グリシン
- 良い睡眠抗うつ美肌
- プロリン
- 関節痛改善美肌脂肪燃焼
-
カラダを調整する働きをもつコラーゲン特有の活性型ペプチド(ペプチド=アミノ酸が複数つながったもの、活性型=PO、OG注)を吸収することができます。※
ゼラチンの栄養素の働き(ペプチド)活性型ペプチドの補給
細胞を活性化するスイッチを入れて、細胞の本来の働きを促す。
肌髪の毛爪関節骨血管(注)PO・・・アミン酸のプロリンとヒドロキシプロリン(プロリルヒドロキシプロリン)
OG・・・アミノ酸のヒドロキシプロリンとグリシン(ヒドロキシプロリルグリシン)
※ 活性型ペプチドは、ゼラチンを低分子化した「コラーゲンペプチド」を摂取する方が、より多く吸収できます。
ゼラチン | コラーゲンペプチド | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ゼラチン摂取による吸収 | コラーゲンペプチド摂取による吸収 | ||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
おすすめ | |||||||||||||||||
身体の材料となるたんぱく質(アミノ酸)補給に。 | 細胞を活性化するペプチド補給に。 | ||||||||||||||||
特長 | |||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||
栄養 | |||||||||||||||||
|
ゼラチンを美容と健康に役立てるなら!
摂取目安量は、1日5g ~ 10g。デザートやお料理に使っていただくほか、温かいお飲物に溶かしてお召し上がりいただくこともできます。
【 顆粒タイプ 】ふやかす手間いらず


( 1 )ティースプーン 3杯 ~ 5杯、大さじ 山盛り1杯のゼラチンを入れます。

( 2 )45℃以上のお飲み物に溶かします。
【 粉末タイプ 】ふやかすタイプ


( 1 )ティースプーン 2杯 ~ 4杯、大さじ 軽く1杯のゼラチンを入れます。

( 2 )4倍の量の冷水に約15分間浸し、ふやかします。

( 3 )60℃前後のお飲み物などに溶かします。
牛・豚・魚のゼラチン。どれも効果は同じ!
牛、豚、魚では、若干アミノ酸構成が異なります。
しかし、栄養的にはほとんど変わりません。
安心・安全な原料を使って抽出して、高純度になるよう精製・濃縮した高品質なものを摂りましょう。

